
赤ちゃんが鼻づまりを起こすと咳したり吐く事も多く病院に行った方が良いかと心配になるおかあさんもいるかと思います。
赤ちゃんが鼻づまりで母乳を吐く原因をみていきます。
お好きなところからご覧ください。
赤ちゃんは鼻がつまると母乳(ミルク)を吐くのか?
鼻づまりで吐く原因
新生児の赤ちゃんは授乳後に咳で吐く事は良くある事で、全てにおいて未発達な赤ちゃんは母乳やミルクなどを飲んで咳をして吐くのは仕方がないと言われています。
それは、抵抗力の弱い赤ちゃんは環境の変化に弱くてすぐに鼻づまりを起こすことで、母乳を飲む時には口呼吸になってしまいます。
なので、苦手な口呼吸をしながら母乳を飲んでしまうと一緒に大量の空気を飲んでしまうことが原因で苦しくなってしまい、吐いてしまう事があるからです。
そんな時は吐き戻しや、苦しくならないために授乳の後は必ず縦抱きにして優しくさすってゲップをさせます。
ゲップをさせる事で胃の中の空気が抜けて苦しさがなくなるので、吐き戻しがないと言われています。
また、赤ちゃんは母乳やミルクを飲むことに必死で、呼吸のタイミングが上手くつかめない事があるので、お母さんが赤ちゃんの呼吸のタイミングを計りながらゆっくり間隔を空けてあげてみるのもいいと思います。
さらに、風邪などで鼻水がたくさん出ると鼻がつまり、ひどいと喉の奥で痰(タン)になり喉がいがらっぽくなって不快となるのですが、赤ちゃんは大人と違って痰を出したくても上手く出せないのが原因で母乳を飲むときに痰が切れずに吐く事もあります。
痰に関しては、鼻づまりでなくても胃や腸などにも炎症がある場合でも吐いてしまいまうので注意が必要です。
痰がうまく切れない様ならゲップ同様背中をさすったり、トントンして痰をうまく出してあげてくださいね。
鼻づまり以外で痰がなかなか治まらない場合は、胃や腸に炎症があるかもしれないので、心配な方は専門家の受診をオススメします。
鼻づまり以外で吐くときって?

胃の形が原因
鼻づまりは起こしてないのに赤ちゃんが母乳を飲んで咳をしたり、吐く事がよくあります。
それは赤ちゃんの胃の作りが真っ直ぐなところに原因があって、
大人になるとS字のカーブが作られて胃酸が逆流しにくいのですが、赤ちゃんは真っ直ぐなので胃酸が逆流しやすくなってます。
そんな時は仰向けや横向きにして寝かせるよりも、縦に抱っこしてあげる事で防ぐ事ができるので、ちょっとした工夫で赤ちゃんが苦しくなくなるなら実践して上げてください。
母乳の勢いが原因
さらに、母乳中に咳で吐く赤ちゃんはもしかしたら母乳の出が良すぎるのが原因のときもあって、赤ちゃんに母乳をあげる前に一度母乳を出してからあげてみるとおっぱいの張りがゆるくなって母乳の勢いが弱くなるのでいいと思います。
ミルクをあげてるお母さんの場合は、哺乳瓶の乳首の大きさを一つ下の大きさに変えてあげるとミルクの出が小さくなるので試してみてください。
大人でも一気に水分を取ろうとするとむせてしまいますので、赤ちゃんもいっしょなのです。
もうお腹いっぱい?
また、赤ちゃんは母乳は欲しがるだけ飲ませて大丈夫だと言われますが、授乳後に吐いてしまうということはすでにお腹が満たされている場合があります。
満腹状態の赤ちゃんが必要以上のミルクを飲んでしまうと、母乳を吐く時に口からだけではなく鼻から出してしまう事があります。
それにより鼻づまりを起こし呼吸がゼロゼロなり、風邪と勘違いされる場合もあります。
コメント:ここは鼻から出るとなぜ鼻づまりになるのかの説明をしてください。
そんな時は、お腹を触って張っていたり、吸い付きが悪いようなら様子をみながら調整し、ミルクの赤ちゃんには飲んだ量をメモしておく事で与えすぎが改善できます。
赤ちゃんが吐く原因をいくつかお伝えしてきましたが、赤ちゃんの吐く原因を特定するのは難しく気になる方は赤ちゃんの顔色や、うんちの色、呼吸困難などをチェックし観察する必要があります。
特に呼吸困難は命に関わるので注意が必要ですね。
呼吸困難を防ぐ為にも赤ちゃんの鼻づまりはどこからくるのか、鼻づまりの原因を確認して行きましょう。
赤ちゃんの鼻がつまる原因は?
赤ちゃんの鼻づまりの原因
赤ちゃんの鼻の構造は大人の鼻と違いとても小さく、鼻水は大人と同じ量を出すので詰まりやすいんです。
また赤ちゃんは口呼吸や、鼻呼吸があまり上手ではなく1日の半分は仰向けで寝るため、鼻呼吸をした時に埃や花粉などを吸ってしまい、鼻腔も敏感なために鼻水が多く作られて、それを上手く外に出せないので鼻づまりを起こします。
さらに秋から冬にかけては、インフルエンザや花粉症などが流行ります。
透明な鼻水が出ている場合はスギヤヒノキなどの花粉が原因と言われ、鼻水が黄色い場合は細菌性と言われていてRSウイルスやインフルエンザが原因とされます。
いずれにしても鼻づまり何とかしてあげたいですね。
そんな時の赤ちゃんの鼻づまりの解消法を紹介します。
赤ちゃんの鼻づまりの解消法
赤ちゃんの鼻づまりの解消法で一番の基本は、赤ちゃんの鼻を拭いてあげる事です。
ただし赤ちゃんの鼻は敏感でかぶれやすいので鼻を拭いた時にカサカサしないようにクリームなど塗ってあげるとぶれ防止になるので、面倒くさがらずに塗ってあげてください。
また、赤ちゃんの鼻づまりに新鮮な母乳を鼻に2、3滴垂らしてあげる事で改善することがありました。
綿棒を使って綿棒に母乳をつけ鼻水を取るのも効果的です。
注意したいのは綿棒をあまり奥まで入れないようにしてください。
粘膜が傷つきます。
そして花粉などのアレルギーに効果的なものは、部屋に加湿器や空気清浄機をおく事です。
鼻水の通りが良くなりって鼻水が固くなりにくくなるので、鼻くそを防ぐ事が出来ます。
もう一つの簡単にできる解消法があって、鼻の上に温めたガーゼやタオルなどをあてがう事で鼻づまりが改善されます。
熱もなく元気そうなら沐浴させると、鼻の通りがよくなって鼻づまりが解消されます。
すぐに解消させたい時に効果的なのが、最近ではインターネットでも手軽に購入できる鼻水を取る電気鼻水吸引器です。
耳鼻科ほどの吸引力はありませんが、鼻水が取れ呼吸を楽にしてあげる事ができるので、一家に一台あると便利だと思います。
それでも改善されない場合は、やはり耳鼻科や小児科など専門家の先生に相談されると良いと思います。
まとめ
今回は、赤ちゃんが鼻づまりで母乳を吐くときの原因を紹介しましたが、ひとつでも当てはまる方試してみて下さい。
お母さんやお父さんの少しでもお役に立てればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
LEAVE A REPLY