
世界規模でサイバー攻撃が増加しています。
日本へもついに被害が拡散し、5月14日現在で、日本の企業が2件被害にあいました。
被害件数と企業名(会社名)を確認しましょう!!
世界各国で被害が続出して、各企業や病院が被害に遭っているようです。
お好きなところからご覧ください。
世界サイバー攻撃 日本以外の被害件数と企業名
まず、大規模な影響が出ているところで、英国では12日に公共医療を提供する国民保健サービス(NHS)のシステムが停止しました。
また、一部の病院で医療サービスの提供が困難となったという影響がでているようです。
イングランドでは、「重大事故」を宣言を発表するほどの被害のようです。
他には、物流大手のフェデックスが攻撃を受けすでに復旧作業を進めているのだそうです。
そして、政府関係でも大規模な被害に遭っていて、ロシア内務省で約1000台のコンピューターが攻撃を受けたようですよ。
大きな被害を受けた企業名が発表されていますが、小さな企業や個人まで合わせるとかなりの件数になりそうです。
世界各国で大規模なサイバー攻撃が発生した問題で、日本国内で病院と個人の2件の被害が確認されたことが14日、警察庁の調べで分かった。
世界サイバー攻撃 日本 被害件数 企業名
北朝鮮、銀行へサイバー攻撃で多額の現金を盗む。
世界各地でコンピューターウイルスで暗号化され、ビットコインを請求。
緊張の時期、この騒動はたまたま重なったのか、誰かの計画なのか?
最新のOSにしているし、ウイルス対策ソフトも、
でも、
万が一を考えると、あと何をしとこうかな?— 船橋太郎 (@taro_funabashi) 2017年5月14日
明日、ウチのシステムにサイバー攻撃頼む — モンスト職人 (@haji0211) 2017年5月14日
もう明日は大規模サイバー攻撃のおそれがあるから休みにしようよー
— 田中うにえ (@uniesama) 2017年5月14日
世界サイバー攻撃 日本含む大規模な被害件数か?
米国家安全保障局(NSA)から盗み出されたとみられる技術を使ったサイバー攻撃が 12日、世界各国を襲いました。
日本でもサイバー攻撃が確認されており、今回の攻撃は、世界の被害が最大規模に達する見込みです。
世界 99カ国で同時多発した大規模サイバー攻撃です。
攻撃の声明は発表されていないようですが、これだけの被害を及ぼす影響を与えられるのは大きな組織の力が必要なのではないかと思われます。
大規模なサイバー攻撃を受け業務が妨害される事態が 相次いでいますが、今回のサイバー攻撃に使われたものと同種のウイルスは日本国内でも確認されているので、皆さんの会社やご自分のパソコンの操作には十分に注意を払う必要がありそうです。
特に週明けの5月15日は会社が営業を開始するので、一斉にメールを開いたりした時に、安易に添付ファイルを開かないようにする通達が必要です。
世界サイバー攻撃 日本 被害件数 企業名
今回使われたとみられるランサムウエア(身代金要求型ウイルス)は「WannaCry」(泣きたくなる)と呼ばれる。パソコンの内部データにロックをかけ、文字を暗号化して読めなくするなどして、復元のための金銭を要求するものです。
重要データが保存されている企業のパソコンなどを狙うケースが多いようで、ウイルスが仕込まれたメールの添付ファイルを開くなどして感染します。
攻撃は米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の脆弱(ぜいじゃく)性を突いたもので、同社は修正ソフトを配信していたが、アップデートを怠っていたパソコンや、サポート対象外となっていた古いOSのパソコンなどが感染源になったとみられています。
世界サイバー攻撃が日本へ影響した被害件数は、5月14日現在2件で、企業名などの公表はされていません。
公表されている企業名
日立製作所
15日朝、メール管理システムの一部で障害発生を確認。メールの送受信や添付ファイルの開封が出来ない事態。
海外のグループ会社でも12日から同様の障害>が確認されている。
JR東日本
12日頃に関東地方支社でインターネット閲覧に使用しているPC1台が感染。
PCは社内イントラネットには接続されておらず、運行等業務への影響はない。
墨田区の樹脂メーカー
13日昼出社した際にマシンがブルースクリーンとなっていた。再起動後にランサムウェア感染を示す画面が表示。夕方にはもう1台別の端末でも同じ症状が発生。
OSはWindowsXPで、使用ソフトによる制限で利用していた
東大阪の会社事務所
13日夜に防犯カメラの映像が映らなくなった。管理PC上に感染を示す画面が表示された。
茨城県内の総合病院
13日から警察が実施した病院等の重要施設への被害聞き取り調査により発覚。業務影響は出ていない。
香川県内の個人
14日午前中に本人から感染の届け出があり発覚。支払い画面が突然現れた。ファイルの一部が開けず。
OSはWindows 7。
しかし、古いパソコンのXPかと思いきや、Windows7だったいうことで対象PCは拡大する方向になりそうですね。
特に、大規模なシステムや特殊な技術や品質を保持しなければいけない企業などは、古くからのシステムを変更できなくて利用しているところが多いので、今でもWindousXPを使い続けている企業も多いのです。
今後詳細がわかれば企業名なども公表されるのではないでしょうか。
これほどの大きな被害はここ最近でも珍しく、過去に類を見ないですね。
5/15(月)に日本では仕事が開始されるので、被害報告が増える可能性もありますね。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY