
コインチェック(coincheck)社の580億円流出問題で保有者は完全に返金の諦めムードが漂っていましたが、コインチェック社からは、保有者26万人分460億円の返金をするコメントが発表されました。
返金はいつから行われるのか、いつまでに完了するのか。
被害にあった方々からは不安な声も多く出てきています。
お好きなところからご覧ください。
コインチェックの返金に関する正式なコメント
コインチェック社から正式に発表された補償に関してのコメントを見てください。
不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償方針について
2018.1.28コインチェック株式会社(代表取締役社長:和田晃一良、以下:当社)が運営する仮想通貨取引所サービス「Coincheck」において発生した仮想通貨NEMの不正送金に伴い、対象となる約26万人のNEMの保有者に対し、以下の通り、補償方針を決定いたしましたので、お知らせいたします。
1月26日に不正送金されたNEMの補償について
総額 : 5億2300万XEM
保有者数 : 約26万人
補償方法 : NEMの保有者全員に、日本円でコインチェックウォレットに返金いたします。
算出方法 : NEMの取扱高が国内外含め最も多いテックビューロ株式会社の運営する仮想通貨取引所ZaifのXEM/JPY (NEM/JPY)を参考にし、出来高の加重平均を使って価格を算出いたします。算出期間は、CoincheckにおけるNEMの売買停止時から本リリース時までの加重平均の価格で、JPYにて返金いたします。
算出期間 : 売買停止時(2018/01/26 12:09 日本時間)〜本リリース配信時(2018/01/27 23:00 日本時間)
補償金額 : 88.549円×保有数
補償時期等 : 補償時期や手続きの方法に関しましては、現在検討中です。なお、返金原資については自己資金より実施させていただきます。今般の不正送金に伴い、一部サービスの停止などお客様、取引先、関係者の皆様にご迷惑をおかけしており、重ねてお詫び申し上げます。原因究明、セキュリティ体制の強化などを含めたサービスの再開に尽力するとともに、金融庁への仮想通貨交換業者の登録申請の継続的な取り組みも併せて、今後も事業を継続して参りますので、引き続き、宜しくお願い申し上げます。
<追記>
コインチェックの大塚取締役が「会社がもつ現金などで顧客に返金していく」ということで、補償にめどがたっていると強調しています。
コインチェック社は、これでかなりの現金を蓄えていたと言うことがわかりましたが、セキュリティ関連には当てていなかったことが判明しました。
セキュリティへのリスク管理というか、リスクが顧客に及ぼす影響をかなり軽視していると思われます。
この事件をキッカケにセキュリティの強化がされますが、未だにイタチごっこの世界なので、”絶対はありえない”ので個人がしっかりと別口座へ移すなどの対策を行うことは必須のようです。
自分の大事な資産は自身で守りましょう!!
コインチェックの返金はいつになるのか、本当に返金されるのか。
出川哲朗のCMでも有名なビットコイン取引所大手のコインチェック(coincheck)社ですが、早い段階で補償の話がでてびっくりしています。
あまりにも早すぎる決断なので、色んな憶測や疑心暗鬼なコメントも多いようですね。
当然といえば当然なんですが、金額が大きいだけにこんなに早く返金の決断だできるとは誰も思っていなかったのではないでしょうか。
実際に返金されるのがいつなのかは検討中なので、どのように資金調達してどのような基準で、どのような方法で返金されるのか。
色んな疑問・質問も多いので一連の騒動が落ち着くのも長期戦になりそうです。
そんなに早く資金調達ができるほど儲かっていたのでしょうか。。。
蓋を開けたらやっぱり返金が難しくなるということもあり得るので、本当に返金されるのか?などの心配もありますね。
今から喜んでいると後のショックが大きいので、返金されないと思っていたほうが良さそうですね。
正式コメントにもありましたが、「補償金額 : 88.549円×保有数 」とううことで、88.549円をどのように判断すればいいのか色んな意見が出てきそうです。
何も補償されなくて返金されないのも困るけど、返金されてもかなりの損失になることは間違いないです。
<追記>
しっかりと現金保有していたようなので、返金は実現しそうです。
落胆されていた方々、よかったですね。
ただ、期日がハッキリしていないのでもう少し先になりそうですが投資した金額以下になってしまっていた方は返金されると換金と同じなので損失となります。
全く戻って来ないよりはましなので、良しとするだけの考えになれるかで今後の行動も変わってくるでしょう。
コインチェックの返金はいつになるのか?資金源に疑問の声が多数
580億の流出で返金は460億っていう差額の大きさにも疑問が残ってますが、120億ってどうなってんの?
ということで、素人にはその仕掛けすらわかりません。
ただ、補償する金額は自己資金から出すというコメントだったので、さらに驚きの現実があります。
「そんなにどこから集めて来るんだろう?」
「他のコインの預かり金を流用するような自転車操業みたいになっちゃうんじゃないのか?」
「資本金 9,200万円の会社にそんな補償できる資金があったのか?」
こんな声が多く、本当に返金されるのかは実際に返金が始まらないと不安のままの日々が続きそうです。
他にも色んな声が出ているので、紹介しておきます。
あくまでも、各個人の思いで発言されているので解釈にはご注意ください。
喜んでる人いるみたいだけど、返金されるのに間違いなく半年以上かかるよ。
常識的に考えて480億の返金額もってるわけがない。
最終的に返金額は下がると思う。
会社の資金と借入で460億円も調達できるのか疑問。
顧客の現金引き出しを恐れたその場しのぎの発表の可能性もある。
対応は、良いと思うが、88円ってのは納得いかないな。
CCが原因で暴落させといて暴落時の平均値で強制利確みたいな感じになってる。
こんな短時間で返金するって結論出したけど、本当に自己資金で460億も調達出来るのか?
自己資金って借入も考えているのかな?
信用は無くなったから借入は難しいと思う。
返金の時期や手続きは検討中ってこと自体が、その場しのぎにしか思えない。
土壇場になって調達が出来ませんでしたって言いそう。
はれのひの着物返しますくらい実現性は低いな
え?!ハレノヒより全然誠実!あっぱれでしょ
はやり、”はれのひ”との比較になってしまいますね。
ただ、今回はかなりの儲けを出している企業だったので実現できただけなので、良い評価にはなりません。
比較して勘違いしないようにしましょうね。
企業としての姿勢が問題です。
コインチェックの返金に関するTwitterの反応
今回のコインチェックの事件の応援ムードと対応の速さで、「被害者」意識はいかに非合理かを再確認。
「被害者」は、「被害者」であることを続ける限り、幸福にはなれない。
いじめ乗り越えた経験で学んだ。不都合に見えるけど、これは真実。
— はなこママ@仮想通貨で教育資金 (@cryptomaman) 2018年1月27日
コインチェックまじですごい。歴史的最大の盗難あって翌日に自己資金で返金すること決定できるなんて。昨日バカにしてたやつらまじでどんな顔してるんやろ。
— Go Yoshida (@GO_label) 2018年1月27日
コインチェックさん畳まない予定なら出金送金制限したままでいいよ。安定するまで
— ねこ (@hi6god) 2018年1月27日
さっき、コインチェックの告知ツイートにぶら下がってるレスを見たら「日本円で返すな! ちゃんとコイン現物で返せ!」という声で炎上してて、流石に目ン玉飛び出そうになったわ……。 pic.twitter.com/IHEBPTdIrf
— ぷららさん (@plalasan) 2018年1月27日
コインチェック誠意ある!
大体やね、仮想通貨を取引所に置きっ放しはリスク高いって結構言われてたことでコインチェックのリスク管理も甘かったけどユーザー自身のリスク管理も甘かったわけやからコインチェックを責めるのは無しや!
災い転じて福と成すこともできるハズ!
がんばれCC!— 多趣味川(ツイ研究家) (@tasyumisinitai) 2018年1月27日
コインチェックさんすごいわ。いつ返ってくるのかとか、強制決済である点とか、価格が低く設定されている点とか色々突っ込まれてますけど、1日でこの方針出て来るとは正直思ってませんでした。
修羅場ですごい大変だろうけど頑張ってください(突っ込まれてる点とか揉める可能性とかも含めて) https://t.co/gaRjEUupVX— syn (@synbizmix) 2018年1月27日
コインチェック騒動を逆手にとった、新手の振り込み詐欺のアカウントは
『あっとcoinchekjp』・・・kの前のcが抜けてる
本物の公式は
『あっとcoincheckjp』
1字違いのようでこういう奴(知能犯)は、かなり重い刑で良いと思う。
(こういうの捕まえた警官も昇進等で大きなインセンティブを!) https://t.co/zXhQSSL49R— 👼ひろ(2zko)👼@RTG (@zako22) 2018年1月27日
【関連記事】
「みなりん*」がコインチェックのNEM流出に活躍!凄腕ホワイトハッカーは誰?
コインチェック社長の和田晃一良はマウントゴックスの破綻をチャンスに変えたが今は同じピンチに遭遇?
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY