
赤ちゃんのお肌は大人のお肌より薄く、敏感なんです。
そこで今回は、赤ちゃんにあせもができた時の正しい対処方法をお話していきたいとおもいます。
正しいと思っているやり方が、実は間違っている可能性があるのです。
赤ちゃんのあせもにワセリンを使うと悪化する理由は?
赤ちゃんは大人よりデリケートなお肌をしていますが、汗の量は、ほぼ一緒ですそのため、あせもができてしまいます。
赤ちゃんにあせもが出来てしまったときに、ワセリンを塗ると悪化するんですよ。
ワセリンはお肌への負担がなく、赤ちゃんのお肌トラブルには、欠かせないですね。
しかし、使い方を間違ってしまうと、症状を悪化させてしまう恐れが出てしまいます。
ワセリンとはお肌に塗ることで薄くカバーしてくれる役目をもっているのです。
だから、傷口にワセリンを塗ることで治りも早くなるのですね。
あせもは、汗腺から汗が上手に排出できなくて起こってしまうのです。
そこで、赤ちゃんに、ワセリンをあせもの上から塗ってしまうことで、詰まってしまった汗腺を余計詰まらせてしまうことになるのです。
だから簡単にいうと、ワセリンは、傷口に塗ったり、お肌を守るためには、使用できますが、ワセリンはあせもに向いていないのです。
赤ちゃんのあせもの正しいケア方法は?
赤ちゃんのあせものケアとしては、汗をこまめにふき取ってあげましょう。
私の赤ちゃんは夏生まれで、汗っかきで汗を何回もふき取ってましたが、時にはシャワーなどで、体を洗い清潔にしてあげてあせもが出来ないようにしていました。
詰まった汗腺の出口綺麗に保つことで、あせもは改善されます。
あせもには2種類あり、白く出来るあせもと、赤く出来るあせもがあり、白く出来るあせもは、
お肌の浅い部分があせもになった状態で、赤く出来るあせもは、少し深い部分まであせもになっている状態なのです。
白い状態のあせもならこまめに汗を拭いてあげたり、清潔に保ってあげることで、数日で治ります。
しかし、赤い状態のあせもは、痒みがあることが多く、洗ってあげるだけでは、簡単に治りません。
治し方としては、赤いあせもの場合、痒みがあるようならば、薬を塗り痒みを軽減させましょう。
赤ちゃんのあせも対策で普段から出来る事
赤ちゃんのあせも対策は、普段使用している物を少し工夫して使用するだけで良いのです。
赤ちゃんが汗をかいても自分では拭けないためあせもに繋がってしまうのです。
だから、汗を沢山かく部分などには汗を吸ってくれるハンカチなどを当てているだけで
あせも対策になるのです。
あせもが出来やすい部分は、汗腺が多い所、しわやくびれが多い所、汗が蒸発しにくい所
です。
汗腺が多い場所は、おでこ、頭、わきの下などで、しわやくびれが多い場所は、首、腕、脚で、汗が蒸発しにくい場所は、背中です。
蒸発しにくい背中は、特に寝返り前の赤ちゃんは、気を付けなければいけません。
その他に、赤ちゃんに着せる服を吸収性が良いものににすることで、あせもが出来にくくなります。
赤ちゃんを長時間ベビーカーや車のチャイルドシートなどに乗せることで、肌にあたる部分が化繊でできているものが多いんです。
化繊は汚れにくくなっていてママには助かりますが、赤ちゃんのデリケートなお肌には刺激の強いものなのです。
私は、手芸や縫い物が子供の頃から好きで、得意な方だったので赤ちゃんのために、カバーなどを手作りしました。
でも、最近では、あせも対策グッズがたくさん売られているのでうまく活用してみて下さいね。
絵柄も迷ってしまうほど、たくさんあり、選ぶ時間も楽しめると思いますよ。
まとめ
赤ちゃんは普段から気温が高いため、夏場は特に汗をかくことが多くなってしまうため、
普段から出来る対策を行ってあせも予防してあげて下さい。
手芸や縫い物が得意なママでなくても始めるのに良いきっかけになると思いますので
是非、自分好みの赤ちゃんグッズをたくさん作って楽しんでみて下さいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY