
子育て中のパパやママならイライラした経験一度は感じた事ありますよね。
親としては、可愛い我が子にイライラしたいはずです。
子育てでイライラを感じてしまうと子育て苦痛になってしまいます。
そこで、今回は子育て中のイライラ解消法と原因をご紹介していきます。
子育て中イライラする原因を考える
子育て中の親は、知らない間にストレスを抱えてしまっています。
しかし、子育てでイライラする原因を考える事でイライラ解消に繋がる可能性が高くなります。
イライラする回数が減れば気持ちにも余裕が生まれ、子育ても楽しくなると思いませんか?
一緒に考えてみましょう。
最近子育てをしていてイライラした事を思い浮かべてみて下さい。
子育てのイライラの原因わかったところで解消法を見ていきましょう。
私もすぐイライラしちゃう性格で、子育てでイライラしたらイライラした原因を考えながら紙に書いていきます。
そうする事によって、心が落ち落ち着き、自分がイライラした原因を考えられる
時間になりお勧めです。
子育てをするとイライラすると感じる原因は人によって様々です。
私みたいにイライラする性格だったり、逆にほとんどイライラしない性格という親も中にはいます。
しかし、子育ては、喜びばかりではなく、毎日大忙しで家事、子育てをこなさなければなりません。
子育ては、精神的にも体力的にも疲れてしまうのです。
子育ては、幸せなことばかりではありません。
もちろん、両親にとって可愛い我が子の成長を近くで感じられる幸せがありますが、子育てに対してプレッシャーも大きくストレスになってしまいます。
イライラした時の解消法
先程話したように、イライラする原因は人によって様々ですが解消法はあるのでしょうか。
私が子育てでイライラした時にやっているお勧めの解消方法をご紹介していきます。
①自分の時間を作る
いやいや、無理でしょって思いましたね。
でも、ママやパパは子育てに疲れてしまうと些細な事でもイライラしてしまいます。
そうならないためにも自分の時間を持つことが大事なのです。
親も子供に怒鳴ってばかりいると自分に疲れて自分が嫌になってしまいます。
私には、三歳と一歳の子供の子育て中です。
主人は単身赴任中で子育て、家事、仕事など全て頼れない状態です。
だから自分の時間は、子供達が寝てから映画鑑賞したり、大好きな編み物をしたりしています。
最初は、全てが新しくて一人で二人の子育てなくてはいけないというプレッシャーから毎日泣いていました。
それほど子育てって大変なんです。
子供が二人もいると外出も大変で外出を避けてしまいますよね。
しかし、そのような生活になってしまうと周りとコミュニケーションが取れなくなり、孤独に感じてしまったり、相談できないから余計イライラしてしまうのです。
友達を家に呼ぶだけでも、孤独だと感じる事も少なくなり、相談に載ってもらう事で共感して貰えて子育てをもっと楽に思えるようになりました。
もちろん、友達に相談したからと言って自分が期待していた答えが聞けるとは限りません。
期待外れの答えが返ってきてストレスを悪化させてしまう可能性もある為、聞き上手な友達に話を聞いて貰う事が大切ですよ。
②甘い物を食べる
甘い物を食べる事によって脳に必要なぶどう糖が取れ、幸せだと感じる事が多くなりますが、甘い物は高カロリーの為食べすぎには要注意が必要ですね。
イライラした中で食べても美味しいと思えませんよね。
だから、私は、子供が寝ている間に自分へのご褒美で甘いものを食べるようにしています。
ため息つく時間もないほど毎日あっという間に一日が終わってしまいますが、甘いものを食べるとお疲れ様自分ってなりますよね。
しかも、明日も頑張るぞって思えるようになります。
甘い物のパワーって凄いですよ。
③歌を歌う
好きな歌手の歌を聞けばテンションも凄い上がりますよね。
歌を聞くだけでも気持ちを落ち着かせられますが、一番は歌ってストレス発散する事です。
さらに踊りを付けると子育てのイライラなんて吹っ飛んでしまいますよ。
しかも、子供と一緒に出来るので、時間がないママやパパでも出来るイライラ解消法です。
④運動をする
子育て中のママやパパには、一日の時間が限られていて、運動する時間なんて取れませんよね。
私は、天気の良い日には、子供を公園に連れて行って追いかけて運動するようにしています。
他のママとも話す機会にもなるので気分転換にもなります。
子供太陽の光を浴びていっぱい遊んだ日には、良くお昼寝してくれるので、ママやパパも助かります。
一人で子育てする事は凄く大変で不可能に近いです。
小さいうちから周りの子供と接する機会を作ってあげる事で子供にとっては社会勉強に繋がる大事な機会です。
まとめ
以上、家で出来る子育てのイライラ解消法を紹介していきました。
人によって子育てのイライラ解消する方法は様々です。
自分に合う解消方法を見つけてみて下さいね。
LEAVE A REPLY