
7/6のつぶれない店で紹介された売り切れ必須のバカ売れ商品を紹介します。
今回は赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」です。
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」はどこで購入できるのか?
販売店やネットで購入できるのでしょうか。
そして、価格なども紹介するので、すぐに購入ができます!
お好きなところからご覧ください。
つぶれない店で紹介!赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」とは?
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」は、高知県馬路村(うまじむら)のJAで製造されているぽん酢です。
高知県馬路村は、ゆずで町おこしに成功した有名な村。
鉄道も信号もコンビニもない人口760人の高知県で2番目に人口の少ない村です。
そんな小さな村は、ゆずの加工品を開発して売り出したのがきっかけで全国でも有名なゆず加工品として町おこしに成功しました。
もっとも有名な加工品は、「ごっくん馬路村」
これは、ゆずとはちみつで作られたジュースです。
かなり旨いらしいですよ!
こちらから購入できます。
![]() |
新品価格 |
こんなゆずの産地がさらにすごいぽん酢を開発して話題になっています。
とても手に入れるのが難しいぽん酢のようですよ。
それが、
「ぽん酢しょうゆ馬路村」
この「ぽん酢しょうゆ馬路村」は緑キャップと赤キャップがあって、それぞれ味が違います。
かなりレアなのが赤キャップでその製造本数が少ないために希少価値があります。
緑:1,000本に対して赤キャップは1本
緑キャップは毎日製造しているのですが、赤キャップは月に2日しか製造していません。
また、その製造方法も違っていて材料の量がかなり違います。
大きく違うのは、ゆずの量で「ぽん酢しょうゆ馬路村」1本に入っているゆずの量は、
緑:ゆず4個分
赤:ゆず8個分
と、緑の2倍ものゆずが使われています。
このゆずは、冷凍して鮮度を保ったゆず果汁を使っています。
そして、ゆずと混ぜる出汁が旨いのです。
出汁は、高知県が誇る鰹節+利尻昆布からとった出汁なので、かなり素晴らしい出汁になっています。
そんな凄腕バイヤーが一押しのぽん酢はどこで購入できるのでしょうか。
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」はどこで購入できる?販売店は?
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」は食してみないとわかりませんが、ゆず好きにはたまらない調味料となってます。
ぽん酢はどんな料理にも使えるのでとても重宝しますね。
そんな赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」を購入するにはネットで購入するのが早いようです。
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」はこちら
![]() |
新品価格 |
緑キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」はこちら
![]() |
馬路村農業協同組合 ぽん酢しょうゆ ゆずの村 500ml×2個 新品価格 |
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」はなぜ旨い?美味しい食べ方!
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」の旨さの秘密は、ゆずの使用量が緑キャップの2倍。
そして出汁が高級昆布の利尻昆布を使用していること。
価格的には緑キャップよりも110円高いだけなので、ぜひ味わってみたいものです!!
その赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」をつけて食べる最も美味しい料理を紹介しましょう。
1.冷シャブ
引用:https://recipe.yamasa.com/recipes/212
2.かつおのタタキ
引用:http://rikutaka.jp/?pid=91292539
3.なすのタタキ
引用:https://sirabee.com/2016/10/07/172696/
どれも美味しそうですね。
赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」の販売店まとめ
7/6のつぶれない店で紹介された赤キャップ「ぽん酢しょうゆ馬路村」を詳しく紹介しました。
何にでも合うゆずの香りが効いたぽん酢をぜひお試しください。
これから夏の季節にはさっぱりしたぽん酢で食欲増進できますし、冬には湯豆腐など鍋物のお供に良い1品です。
売り切れ必須の商品の為お早めに!!
LEAVE A REPLY