
「パティ」ってよく聞きますが、一体何のことを指しているのかあまり気にしたことがなかったのですが、「”夜マック”でパティを倍に」なんてことが全国で始まろうとしていて、気になったので調べてみたら、以外に多くの方が検索していて、わかりやすく説明しているところがないので、ハンバーガーについてパティが何かをお伝えします。
お好きなところからご覧ください。
パティの語源
パティは英語圏での呼び方で、その語源はフランスです。
フランス語のパテ(フランス語:pâté)から来ています。
パテは、は肉や魚などの具材を細かく刻み、ペースト状あるいはムース状に練り上げたフランス料理のことを言います。
こんな料理ですね。
簡単にわかりやすく伝えると、肉などをミンチにしたあとに練り上げて四角や円形に成形したもの。
という解釈でOKです。
パティの語源がパテということで、パティが大方何かを想像できるようになったかもしれませんが、ハンバーガーのパティについて解説しましょう。
ハンバーガーのパティとは何?
フランス料理のパテが語源ということで、パティも何かを成形したものであると想像できますね。
WikiPediaでは、パティはこのように定義づけされています。
ひき肉などを薄い円盤型にして焼いたもの。主に、バンズ(パン)ではさみハンバーガーにする。
というもの。
ちょうど、このビックマックで説明すると、
上下に2枚茶色いお肉が挟んでいますが、これがパティになります。
ビックマックはバンズと呼ぶパンが上下と真ん中にありますが、このバンズの部分は、それぞれちゃんと名前があります。
上から、
【クラウン】 バンズの上の部分。
【クラブ】 バンズの真ん中の部分(ビックマックのバンズ)
【ヒール】 バンズの下の部分。
クラブはビックマックだけになりますが、普通のハンバーガーだとクラウンとヒールのバンズで挟まれてるってことになります。
それで、パティはつなぎを使わないということだったので、マックの説明を拝借すると、100%ビーフと書かれているので、つなぎなしということになりますね。
なので、パティと読んでOKということになります。
夜マックでは、パティが倍にできるということなので、このお肉にあたる部分のものが倍になって作られるということです。
具体的には、お肉が1枚だったら2枚入っているということことですね。
たとえば、チキンフィレオなら、チキンの部分が2つはいってるということ。
テリヤキマックバーガーなら甘たれのついてお肉が2枚。
えびフィレオならエビの部分が2つ付いているという物。
ハンバーガーでパティと言ったら、パンの間に挟むお肉(ビーフやチキン、エビ)のことであって、必ずお肉でなくてはならないということではありません。
まとめ
夜マックでパティを倍にということが始められます。
同じ値段ではないので、微妙なところですがディナーに食べるということで考えれば、パティが1枚増えると満腹になるのかというところは人それぞれなので、皆さんの腹ぐあいで考えてみてくださいね。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY