
佃煮と甘露煮って誰もが一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。
そんな佃煮と甘露煮ってよーく考えたら味は似てるけど何がどう違うのか知っている人は少ないんじゃないでしょうか。
そんな違いを探ってみました。
佃煮と甘露煮の違い
佃煮と甘露煮の違うは、なんと魚の大きさの違いということ。
えっ!!
それだけ~
なんて思いましたよね。
それだけなんです。
佃煮 ・・・ 10cm未満の魚を煮て作ったもの
甘露煮・・・ 10cm以上の魚を煮て作ったもの
ワカサギの煮物で10cm未満のワカサギだけだったら佃煮というわけですね。
佃煮の発祥はどこ?
佃煮は江戸(現在の東京)の佃島で作られてお店に出して売り出したところ、非常に美味しいという評判が広まって、全国で食べられるようになりました。
佃島の住民は実は大阪の佃村の漁師が移り住んでできたんだと言われています。
ではなぜ、大阪から移住してきたのか?
とても気になりますね。
それは、「本能寺の変」で織田信長が明智光秀にやられたときに徳川家康が自分も狙われるという危機感から逃亡をしている道中に大きな川が行く手を阻んでいて困っていたところ、佃村の漁師が船を出して助けてくれた。
その後、徳川家康は江戸幕府を作ったのですが、そのときに佃村の漁師を徳川幕府専属の漁師として江戸に呼んだということです。
そのときに佃島という土地へ住まわせました。
そして、佃島の漁師は大きな魚は徳川家康へ献上し、小さな魚は塩ゆでして漁師たちで食べていたそうです。
その後に醤油が世間で使われるようなったときに、醤油で煮るようになった。
それが佃島で煮たものと言うことで「佃煮」と呼ばれるようになりました。
甘露煮のの発祥はどこ?
佃煮と違い、大きな魚を煮る甘露煮は、茨城県古河市が発祥と言われています。
古河市は、水がとてもきれいなところで、鮒(フナ)が多く捕れる土地柄で、そのフナを煮付けにして旅人をもてなしたことから始まったとされています。
佃煮と同じような作り方ですが、土地柄から来る調理法の工夫と旅人への思いやりから生まれた甘露煮ではないでしょうか。
佃煮と甘露煮の違い!調理方法と味が違う?
佃煮は、小魚を醤油と砂糖で甘辛く煮て作られます。
甘露煮は、魚を素焼きにしたあとに醤油や砂糖、みりんなどを加えて煮て作られます。
佃煮より多めに砂糖を入れると甘露煮になります。
厳密には細かい製造の過程が違っているのだと思われます。
味は、佃煮が甘辛く、甘露煮はあまーい!!
佃煮と甘露煮の違い!みんなの感想
佃煮と甘露煮の違いは製造法なんだよなぁ…
佃煮は生のまま甘辛く煮詰めた物
甘露煮は素焼きしたあと甘く煮詰めた物— 山城 is GOD (@ZEARA_Hurol) 2017年11月14日
釣り人なのに、佃煮と甘露煮の違いを今知った45さい
— 狂的KOJIは禁酒中 (@kyouteki) 2017年11月14日
佃煮と甘露煮の違いは魚の大きさなのか……10センチ未満の魚を煮たのが佃煮なのね。
— モチヅキ (@mochiduki_mame) 2017年11月14日
佃煮と甘露煮の違いやってるけど、10cm以下は佃煮、以上は甘露煮?海苔の佃煮は?
— さかい (@sakai_mokku) 2017年11月14日
以外にみなさん佃煮と甘露煮の違いは知らなかったようですね。
この差ってなんですか?はためになる話が多くて勉強になりますね。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY