
赤ちゃんは、気づかないうちにあせもになってしまいますよね。
顔や頭は特に目立ってしまうため早く治してあげたいですよね。
そこで、今回は、赤ちゃんにできるあせもの種類とケア方法となどをお話していきます。
お好きなところからご覧ください。
赤ちゃんにあせもとは?
あせもは、たくさんの汗をかいた時に汗が排出される出口が管が閉塞することで詰まってしまうことで、汗が皮膚内に貯まって、水疱となった皮膚病なのです。
大人から赤ちゃんまで、誰でも発症する可能性があります。
しかし、毎日のケアをしたり、温度調整をすることで、赤ちゃんのあせもを予防出来るのです。
あせもの種類
あせもには、主に3種類あり、水晶様あせも、紅色あせも、深在性あせもです。
順番に説明していきますね。
水晶様あせも(すいしょうようかんしん)は、白いあせもとも呼ばれています。
日焼けの後や病気で発熱した際に、汗の出口が詰まってしまい、お肌の中に汗が詰まることで、出来てしまい、見た目は透明で小さな水泡で、治りも早く、多くの場合は、数日で完治します。
紅色あせも(こうしょくかんしん)は、赤いあせもとも呼ばれています。
紅色あせもは、暑い時期に気温が上げることで汗をかきやすなるため起きてしまうのです。
おでこや、うなじ、衣類の下に多く出現して、大きくて米粒ぐらいのあせもが出来てしまいます。
紅色あせもの特徴としては、痛みや痒みを伴うことが多いです。
深在性あせも(しんざいせいかんしん)は、熱帯気候や高温で、数ヶ月働いた人に、見られる症状です。
しかし、珍しいものなので、あまり心配しないで下さいね。
赤ちゃんのあせもとは、赤ちゃんが汗をたくさんかいてしまい、汗が外に出れずに詰まってしまい、汗管の周辺組織に汗が流れてしまうことであせもが起こってしまうのです。
赤ちゃんの場合あせもを発見しづらく、痛みや痒みが現れてから、あせもだと気づくことが多いです。
赤ちゃんは、大人よりも、あせもになりやすいのですが、原因はなんだかわかりますか。。。
赤ちゃんの体には、汗腺が大人と変わらないほどありますが、赤ちゃんは、密度が高いことからあせもが発症しやすくなります。
大人よりも体の小さな赤ちゃんですが、新生児の場合は、大人の12倍、1歳くらいの場合は、8倍もの密度になるのです。
赤ちゃんは、小さい体でも大人と同じだけの汗腺があることであせもになりやすいことにも説明がつきますね。
あせもが出来る部分
顔は汗だけではなく、ミルクやよだれが原因であせもにもなってしまいます。
首にはシワがあるため、あせもに気づきにくいですが、普段から首をよく洗ってあげましょう。
頭は、頭皮の油を落とすように洗ってあげ、すすぎも良くしましょう。
赤ちゃんの頭にあせもが出来たときは?
赤ちゃんの頭にあせもが出来てしまったときには、お風呂で頭をしっかり洗ってあげることが大切です。
頭を洗う時に、髪の毛だけ洗っていませんか?
頭皮には、皮脂や汗などでたくさん汚れているので、髪ではなく、指先を使って頭皮を優しく洗ってあげましょう。
優しく洗ってあげた後は、必ず良く、シャンプーを洗い流して下さい。
洗い残しがあることで、肌トラブルの原因になる恐れが出てしまいます。
赤ちゃんの頭にあせもが出来ないように、帽子など、頭に触れるものは常に清潔に保ちましょう。
使用したら、毎日洗い、寝具は汗で濡れている場合こまめに変えてあげましょう。
私は、赤ちゃんとお散歩に出掛ける時には、帽子を被せる前にハンカチを頭に乗せてその上から帽子を被せていました。
赤ちゃんが遊んでいるうちに、頭に被せているハンカチが汗びっしょりになるので、こまめに変えてあげるために、4~5枚は持って出掛けていました。
そうすることで、あせもが出来ていても治りが早くなったり、あせも予防にも繋がります。
帽子をかぶりっぱなしに、してしまうと、通気性が悪くなり、ムシムシりしてしまうことで、あせもが出来やすい環境を作ってしまいます。
あせもが、出来ている部分は保湿することで早く治るようになります。
赤ちゃんの頭にあせもが出来た場合には、髪の毛を分けて、頭皮に薄く塗ってあげましょう。
頭のあせもの場合は、ベタベタするタイプではなく、伸びが良いサラサラしたタイプの保湿剤が良いです。
まとめ
今回は赤ちゃんの頭にあせもができた時に出来たときのケア方法と普段から出来る対策方法を説明しました。
赤ちゃんが、あせもにならないために汗をかいたらシャワーで体を洗ってあげるなど
常に綺麗に保ってあげることが大切なのです。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY