
びわこ虫が2017年に大量発生して近隣住民が対応に追われています。
滋賀県のシンボルの琵琶湖にこの時期大量に発生する虫なのですが、あまりにも大量に発生するので困ってしまいます。。。
びわこ虫っていったいどんな虫なのでしょうか。
かわいい虫だったら許してあげれるんですが、これがかわいいとは言えないので、嫌なのです。
ま、虫にあまり可愛いという虫はいないので退治するしかないのですが。。。
お好きなところからご覧ください。
びわこ虫 2017 大量発生 びわこ虫はこんな虫
琵琶湖の水の中で成長して成虫になると近辺を飛び回ります。
住宅の壁や車などにびっしりと張り付くので、気持ち悪いくらいになりますね。
2017年は特に大量発生しています。年によって発生の数は違うのですが、2017年は半端なく大量に発生してしまいました。
びわこ虫 2017 大量発生の原因
大量発生の原因ですが、餌となる植物プランクトンが多く発生しているためと言われています。
なぜ、植物プランクトンが多くなったのかは不明ですが、水草が少ないと植物プランクトンが多くなる傾向にあると言われてます。
なので、2017年は水草が少なかったことが原因ということになります。
びわこムシにとって好環境になっているのでしょう。
びわこ虫 2017 大量発生だけど”いい虫”
びわこ虫は大量すぎて「気持ち悪い」との苦情が多いが、実はいい虫らしいのです。
環境保全に役立つ“いい虫”
びわこムシとは「オオユスリカというユスリカに属する昆虫の一種」で、蚊に似ていても人を刺すことはないのです。
人体には害を与えないということですが、やはり外見や動きが蚊に似ていて気持ちいいものではありませんね。
反射的にやっつけてしまいます。。。
心理的に気分を害する「迷惑害虫」とも言われます。
なぜ、いい虫なのかということですが、びわこ虫の幼虫が湖底の泥の中の有機物を食べることで「湖底の浄化に役立っている」のだそうです。
近年は、琵琶湖周辺がベットタウン化して生活排水が大量に流れ込んできているので、有機物も大量に発生してきていて、びわこ虫も多く生き残ることができているということですね。
成虫は鳥やクモの餌になり、琵琶湖周辺の生態系の維持にも一役買っているのです。
人畜無害で環境保全にも貢献しているびわこムシだったのですね。
少しはびわこ虫を見る目が変わったのではないでしょうか。
嫌々退治するのではなく、「ありがとう」と言って駆除しましょう!!
びわこ虫 2017 大量発生の反応
アアアァァ( °∀°)ァァアアア
びわこ虫の 子どもが 部屋の中に
いたあああああああああ!!
ちょ何処から 入って来たの
こいつら ッてか 寧ろ 産んだ?
ねぇ 産んだ!?(இ௰இ`。)— 烏羽鴉裡朱@狂謌酔月 (@0KyoukaSuigetu0) 2017年5月16日
この時期からびわこ虫がたくさん飛んでるので湖近くのホテル(特に湖側の部屋)に泊まる方は注意が必要です!
夜は窓に虫がびっしり張り付くので気持ち悪いです!!
窓を開けるなんてもってのほかです!!!— あざらてぃ (@sa_brigitta) 2017年5月12日
このズボンいつもびわこ虫の餌食うえ〜 pic.twitter.com/vY1aUKcfaG
— ミミナリうさぎ (@miminariusagi) 2017年5月12日
これ帰帆の湖岸道路沿いにある公園みたいなとこで撮ったけど街頭ないしカップルいるしびわこ虫いるしあんまりもう行きたくない https://t.co/OZFmIhQDOF
— ダイ (@dai_kw_) 2017年5月1日
滋賀県民で口の中にびわこ虫入ったことない人いるの?
— まりきち (@yukikaze_210) 2017年4月28日
暇だ。我が家のペット、びわこ虫ちゃんと戯れています。3時からの阪神戦の放送を待ちわびています。 pic.twitter.com/s8n94SKiyP
— はるか (@nasudon14) 2017年4月15日
駅の壁。
黒の点全部びわこ虫。
滋賀から消え去りたい。 pic.twitter.com/k6YxCQCN9u— 中村こーじろー (@kojiro222222) 2017年4月9日
今日玄関を出たら、マンションの廊下も地面もびわこ虫だらけで驚いた。ちょっと数が多すぎなんじゃ。
— はるか (@nasudon14) 2017年4月9日
#ユスカリ 滋賀ではびわこ虫という俗称もありこの時期大量発生。蚊のように血は吸いませんが、顔にあたったり、家や車の中にも入っていたり。
ただ怖いのは、ユスリカを抗原としたアレルギー性の鼻炎やユスリカ喘息。死滅後、死骸が風化し微細な粒子が浮遊し人が吸引することで起こるようですよ。 pic.twitter.com/qEJzDUSZoO— かそよ@花 (@kabutomeron02) 2017年4月9日
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
LEAVE A REPLY